
2007年(第96回) 看護師国家試験 午後
-
<長文問題> 次の文を読み〔問題61〕、〔問題62〕、〔問題63〕に答えよ。Aさん、92歳の男性。身長178cm、体重50kg。1年前から寝たきり状態で、82歳の妻と長男夫婦と同居している。食事はむせがあるが全介助で摂取できる。排泄は尿便意ともになく、おむつを使用している。介護は妻が1人で行っている。最近急に活気がなくなり、食事量が減少し、下痢が続いたため入院した。
問題61 : 入院時、体温37.6度、脈拍数70/分。白血球9200/μl。尿混濁が認められ尿臭が強い。水様便が5回/日。活気がなく食事は1/3程度しか食べていない。この時点で必要とされるのはどれか。 -
- 1. 輸 液
- 2. 経管栄養
- 3. 膀胱洗浄
- 4. 膀胱留置カテーテルの挿入
-
<長文問題> 次の文を読み〔問題61〕、〔問題62〕、〔問題63〕に答えよ。Aさん、92歳の男性。身長178cm、体重50kg。1年前から寝たきり状態で、82歳の妻と長男夫婦と同居している。食事はむせがあるが全介助で摂取できる。排泄は尿便意ともになく、おむつを使用している。介護は妻が1人で行っている。最近急に活気がなくなり、食事量が減少し、下痢が続いたため入院した。
問題62 : 入院時の観察で両踵部に1.5㎝大の浅い潰瘍を認めた。アセスメントで最も重要なのはどれか。 -
- 1. 睡眠状況
- 2. 水分摂取量
- 3. 全身の皮膚状態
- 4. 下肢の関節可動域
-
<長文問題> 次の文を読み〔問題61〕、〔問題62〕、〔問題63〕に答えよ。Aさん、92歳の男性。身長178cm、体重50kg。1年前から寝たきり状態で、82歳の妻と長男夫婦と同居している。食事はむせがあるが全介助で摂取できる。排泄は尿便意ともになく、おむつを使用している。介護は妻が1人で行っている。最近急に活気がなくなり、食事量が減少し、下痢が続いたため入院した。
問題63 : 食事摂取量が増加し、踵部は表皮剥離の状態である。症状も改善し退院が予定されている。褥瘡の悪化を防ぐための妻への指導で最も適切なのはどれか。 -
- 1. 日光浴を勧める
- 2. 踵部に円座をあてる。
- 3. エアーマットを使用する。
- 4. 踵部のマッサージをする。
-
<長文問題> 次の文を読み〔問題64〕、〔問題65〕、〔問題66〕に答えよ。Aくん、8歳の男児。夕方自転車で帰宅途中に転倒し、利き腕である右肘を強打した。疼痛、腫脹があり受診。単純エックス線撮影の結果、右上腕骨顆上骨折の診断を受け入院した。
問題64 : 上腕から手関節までシーネを装着した。観察で優先度が最も高いのはどれか。 -
- 1. 知覚鈍麻
- 2. 関節拘縮
- 3. 出血量
- 4. かゆみ
-
<長文問題> 次の文を読み〔問題64〕、〔問題65〕、〔問題66〕に答えよ。Aくん、8歳の男児。夕方自転車で帰宅途中に転倒し、利き腕である右肘を強打した。疼痛、腫脹があり受診。単純エックス線撮影の結果、右上腕骨顆上骨折の診断を受け入院した。
問題65 : 入院2日後、全身麻酔下で骨接合術が施行され、その後再び上腕から手関節までシーネを装着した。1週後にギプス固定をし、5~6週後に抜釘術を行う予定である。食事摂取の方法で最も適切なのはどれか。 -
- 1. 食事は全介助で摂取する。
- 2. 食べやすい流動食を提供する。
- 3. 左手を積極的に使うようにする。
- 4. 右手でゆっくり食べるようにする。
-
<長文問題> 次の文を読み〔問題64〕、〔問題65〕、〔問題66〕に答えよ。Aくん、8歳の男児。夕方自転車で帰宅途中に転倒し、利き腕である右肘を強打した。疼痛、腫脹があり受診。単純エックス線撮影の結果、右上腕骨顆上骨折の診断を受け入院した。
問題66 : 術後8日に上腕から手関節までギプス固定を行い、2日後に退院することになった。指導で適切なのはどれか。 -
- 1. 就寝時は右腕の下に枕を用いる。
- 2. 入浴はギプスがとれるまで避ける。
- 3. ギプスがとれるまで自宅療養する。
- 4. 外出時はギプス部位を網包帯で固定する。
-
<長文問題> 次の文を読み〔問題67〕、〔問題68〕、〔問題69〕に答えよ。生後0日の新生児。39週に3200gで出生した。胎児診断で二分脊椎が疑われていたが、腰仙部脊髄髄膜瘤と診断され手術をすることになった。
問題67 : 手術前の看護で適切なのはどれか。 -
- 1. 腹臥位の保持
- 2. 脊髄髄膜瘤部の乾燥
- 3. 下肢変形に対する予防
- 4. 上肢運動障害の早期発見
-
<長文問題> 次の文を読み〔問題67〕、〔問題68〕、〔問題69〕に答えよ。生後0日の新生児。39週に3200gで出生した。胎児診断で二分脊椎が疑われていたが、腰仙部脊髄髄膜瘤と診断され手術をすることになった。
問題68 : 脊髄再建術と脳室腹腔短絡術(シャント術)が施行された。術後2日の体温39.0度。呼吸数46/分、脈拍数130/分。脳圧亢進症状はない。最も考えられるのはどれか。 -
- 1. 髄膜炎
- 2. 悪性高熱
- 3. 脳ヘルニア
- 4. シャント閉塞
-
<長文問題> 次の文を読み〔問題67〕、〔問題68〕、〔問題69〕に答えよ。生後0日の新生児。39週に3200gで出生した。胎児診断で二分脊椎が疑われていたが、腰仙部脊髄髄膜瘤と診断され手術をすることになった。
問題69 : その後、児は順調に回復し退院に向けて母親に導尿の指導を行うことになった。適切なのはどれか。 -
- 1. 導尿は朝晩2回行う。
- 2. 導尿前後に手洗いをする。
- 3. カテーテルを毎回煮沸消毒する。
- 4. 陰部をアルコール綿で消毒する。
-
<長文問題> 次の文を読み〔問題70〕、〔問題71〕、〔問題72〕に答えよ。7か月の乳児。昨日の昼から頻回に嘔吐があり、経口水分摂取が困難となった。夜から下痢を繰り返し、朝になって小児科外来に母親が連れてきた。受診時、顔色は不良で、うとうとしており刺激すると覚醒する状態であった。体重6500g、体温37.0度、呼吸数35/分、心拍数129/分。腹部は平坦で弱い腸蠕動音が聴取された。
問題70 : 母親に確認する情報で最も重要なのはどれか。 -
- 1. 6か月健康診査時の体重
- 2. 昨日朝の離乳食内容
- 3. 昨夜の睡眠時間
- 4. 最終おむつ交換時刻
-
<長文問題> 次の文を読み〔問題70〕、〔問題71〕、〔問題72〕に答えよ。7か月の乳児。昨日の昼から頻回に嘔吐があり、経口水分摂取が困難となった。夜から下痢を繰り返し、朝になって小児科外来に母親が連れてきた。受診時、顔色は不良で、うとうとしており刺激すると覚醒する状態であった。体重6500g、体温37.0度、呼吸数35/分、心拍数129/分。腹部は平坦で弱い腸蠕動音が聴取された。
問題71 : 児の便中ロタウイルス抗原が陽性で、入院することになった。院内感染防止のために必要な対策はどれか。 -
- 1. 児が使用したシーツ類は焼却する。
- 2. 陽圧に設定された個室に隔離する。
- 3. おむつ交換時は使い捨て手袋を着用する。
- 4. 児と接触した看護師のロタウイルス抗原検査を行う。
-
<長文問題> 次の文を読み〔問題70〕、〔問題71〕、〔問題72〕に答えよ。7か月の乳児。昨日の昼から頻回に嘔吐があり、経口水分摂取が困難となった。夜から下痢を繰り返し、朝になって小児科外来に母親が連れてきた。受診時、顔色は不良で、うとうとしており刺激すると覚醒する状態であった。体重6500g、体温37.0度、呼吸数35/分、心拍数129/分。腹部は平坦で弱い腸蠕動音が聴取された。
問題72 : 入院後嘔吐は改善したが、下痢は続き殿部に発赤とびらんが出現した。対応で最も適切なのはどれか。 -
- 1. 絶飲食にする。
- 2. 殿部浴を行う。
- 3. 抗真菌剤を塗布する。
- 4. 紙おむつから布おむつに変更する。
-
<長文問題> 次の文を読み〔問題73〕、〔問題74〕、〔問題75〕に答えよ。Aさん、28歳の初産婦。妊娠26週2日。事務の仕事をしている。身長154cm、非妊時体重51kg。健康診査時、体重59kg(2週前から2.5kgの増加)。子宮底長23cm、腹囲78cm。血圧128/80mmHg。尿蛋白(-)、尿糖(±)。浮腫(-)。Hb11.2g/dl、Ht34.0%。
問題73 : 妊娠経過のアセスメント結果で適切なのはどれか。 -
- 1. 妊娠貧血
- 2. 妊娠糖尿病
- 3. 過剰な体重増加
- 4. 妊娠高血圧症候群
-
<長文問題> 次の文を読み〔問題73〕、〔問題74〕、〔問題75〕に答えよ。Aさん、28歳の初産婦。妊娠26週2日。事務の仕事をしている。身長154cm、非妊時体重51kg。健康診査時、体重59kg(2週前から2.5kgの増加)。子宮底長23cm、腹囲78cm。血圧128/80mmHg。尿蛋白(-)、尿糖(±)。浮腫(-)。Hb11.2g/dl、Ht34.0%。
問題74 : 健康診査後、「今日も有給休暇を取ってきました。お腹が大きくなり、毎日電車通勤で立ちっぱなしなのでとても疲れます」と話している。Aさんがこの時点で取得できるのはどれか。a. 時差出勤b. 産前休暇c. 勤務時間の短縮d. 勤務時間内での妊婦健康診査の受診 -
- 1. a、b
- 2. a、d
- 3. b、c
- 4. c、d
-
<長文問題> 次の文を読み〔問題73〕、〔問題74〕、〔問題75〕に答えよ。Aさん、28歳の初産婦。妊娠26週2日。事務の仕事をしている。身長154cm、非妊時体重51kg。健康診査時、体重59kg(2週前から2.5kgの増加)。子宮底長23cm、腹囲78cm。血圧128/80mmHg。尿蛋白(-)、尿糖(±)。浮腫(-)。Hb11.2g/dl、Ht34.0%。
問題75 : 妊娠33週0日。健康診査の結果、体重61kg、子宮底長29cm、腹囲85cm。血圧120/76mmHg。尿蛋白(-)、尿糖(-)。浮腫(±)。Aさんは「膝の裏の血管が膨らんで青く浮き出てきました。夕方になると足がとてもだるくなります」と言う。Aさんに必要なのはどれか。 -
- 1. 体重を減らす。
- 2. 下肢の冷罨法を行う。
- 3. 終日安静臥床で過ごす。
- 4. 弾性ストッキングを着用する。