
2010年(第99回) 看護師国家試験 午前
-
問題1 : 我が国の平成19年における死因順位の第1位はどれか。
-
- 1. 肺炎
- 2. 心疾患
- 3. 脳血管疾患
- 4. 悪性新生物
-
問題2 : ストレス下で分泌されるホルモンはどれか。
-
- 1. カルシトニン
- 2. アドレナリン
- 3. バソプレシン
- 4. エリスロポエチン
-
問題3 : 国民健康保険に加入している30歳本人の自己負担割合はどれか。
-
- 1. なし
- 2. 1割
- 3. 2割
- 4. 3割
-
問題4 : 我が国の平成19年における業務上疾病で最も多いのはどれか。
-
- 1. 災害性腰痛
- 2. 病原体による疾病
- 3. 化学物質による疾病
- 4. じん肺およびじん肺合併症
-
問題5 : 患者の権利主張を支援・代弁していくのはどれか。
-
- 1. アドボカシー
- 2. リビングウィル
- 3. パターナリズム
- 4. コンプライアンス
-
問題6 : 精子の性染色体はどれか。
-
- 1. X染色体1種類
- 2. XY染色体1種類
- 3. X染色体とY染色体の2種類
- 4. XX染色体とXY染色体の2種類
-
問題7 : 乳児でIgG抗体量が最も少なくなる時期はどれか。
-
- 1. 生後0~2か月
- 2. 生後3~6か月
- 3. 生後7~9か月
- 4. 生後10~12か月
-
問題8 : 発達遅滞を疑うのはどれか。
-
- 1. 3か月でスプーンが持てない。
- 2. 1歳でスキップができない。
- 3. 3歳で両親の名前が言えない。
- 4. 5歳で2本の線の長い方が選べない。
-
問題9 : 我が国の平成18年の65歳以上の者のいる世帯のうち単独世帯(ひとり暮らし)の占める割合はどれか。
-
- 1. 約5%
- 2. 約20%
- 3. 約35%
- 4. 約50%
-
問題10 : 要介護認定の申請先はどれか。
-
- 1. 市町村
- 2. 保健所
- 3. 主治医
- 4. 介護保険施設
-
問題11 : 前腕の図を示す。矢印で示す骨はどれか。
-
- 1. 腓骨
- 2. 橈骨
- 3. 脛骨
- 4. 尺骨
-
問題12 : 死の三徴候に含まれるのはどれか。
-
- 1. 呼名反応の消失
- 2. 自発呼吸の消失
- 3. 随意運動の消失
- 4. 深部腱反射の消失
-
問題13 : 増加によってチアノーゼをきたすのはどれか。
-
- 1. 動脈血酸素分圧
- 2. 酸化ヘモグロビン
- 3. 還元ヘモグロビン
- 4. 動脈血酸素飽和度
-
問題14 : ジギタリスの副作用はどれか。
-
- 1. 難聴
- 2. 悪心
- 3. 易感染
- 4. 満月様顔貌
-
問題15 : メタボリックシンドロームと診断する際の必須条件はどれか。
-
- 1. 高血圧
- 2. 空腹時高血糖
- 3. 内臓脂肪型肥満
- 4. 高脂血症(脂質異常症)