
2010年(第99回) 看護師国家試験 午後
-
問題16 : 抗ウイルス薬はどれか。
-
- 1. ペニシリン
- 2. アシクロビル
- 3. エリスロマイシン
- 4. アンホテリシンB
-
問題17 : 鍵のかかる堅固な設備で保管しなければならないのはどれか。
-
- 1. ヘパリン
- 2. インスリン
- 3. 風疹ワクチン
- 4. モルヒネ塩酸塩
-
問題18 : 呼吸音の聴診で粗い断続性副雑音が聴取されたときに考えられるのはどれか。
-
- 1. 気道の狭窄
- 2. 胸膜での炎症
- 3. 肺胞の伸展性の低下
- 4. 気道での分泌物貯留
-
問題19 : 看護過程における看護上の問題で正しいのはどれか。
-
- 1. 問題の原因は1つにしぼる
- 2. 原因が不明な事象は問題でない
- 3. 危険性があることは問題になる
- 4. 優先度は問題解決まで変更しない
-
問題20 : 右片麻痺患者の着衣交換で正しいのはどれか。
-
- 1. 右から脱がせ、右から着る
- 2. 右から脱がせ、左から着る
- 3. 左から脱がせ、右から着る
- 4. 左から脱がせ、左から着る
-
問題21 : インスリン製剤に使用される単位はどれか。
-
- 1. モル(mol)
- 2. 単位(U)
- 3. キロカロリー(kcal)
- 4. マイクログラム(μg)
-
問題22 : 消毒薬に最も抵抗性が強いのはどれか。
-
- 1. 細菌芽胞
- 2. 栄養型細菌
- 3. DNAウイルス
- 4. RNAウイルス
-
問題23 : 湯たんぽによる温罨法で適切なのはどれか。
-
- 1. 湯の温度は90度以上とする
- 2. 湯を湯たんぽの口まで入れる
- 3. ビニール製のカバーを用いる
- 4. 皮膚面から10cm程度離して使用する
-
問題24 : 酸素投与時の加湿に用いるのはどれか。
-
- 1. 滅菌精製水
- 2. 生理食塩液
- 3. ポビドンヨード
- 4. 5%ブドウ糖液
-
問題25 : 災害現場でのトリアージはどれか。
-
- 1. 医療物資の調達
- 2. 避難方法の決定
- 3. 行方不明者の安否確認
- 4. 負傷者の治療順位の決定
-
問題26 : 心拍出量が増加しているにもかかわらず心不全に陥るのはどれか。
-
- 1. 高血圧
- 2. 心筋梗塞
- 3. 拡張型心筋症
- 4. 甲状腺機能亢進症
-
問題27 : 栄養素と消化酵素の組み合わせで正しいのはどれか。
-
- 1. 炭水化物 ――― リパーゼ
- 2. 蛋白質 ―――― トリプシン
- 3. 脂肪 ―――― マルターゼ
- 4. ビタミン ――― アミノペプチダーゼ
-
問題28 : 肺癌で正しいのはどれか。
-
- 1. 我が国では扁平上皮癌が最も多い
- 2. 小細胞癌は抗癌薬の感受性が高い
- 3. 喫煙との関連が最も強いのは腺癌である
- 4. 喫煙指数が300以下では発生の危険性が高い
-
問題29 : 関節リウマチで正しいのはどれか。
-
- 1. 膠原病の中で最も頻度の高い疾患である
- 2. 夕方の関節の痛みとこわばりが特徴的である
- 3. 関節炎が3か所以上に多発することはまれである
- 4. 関節リウマチに癌を合併したものが悪性関節リウマチである
-
問題30 : 中心性肥満を生じるのはどれか。
-
- 1. 褐色細胞腫
- 2. 1型糖尿病
- 3. 甲状腺機能亢進症
- 4. クッシング症候群