
2011年(第100回) 看護師国家試験 午前
-
問題76 : プロセスレコードを記載する目的で正しいのはどれか。
-
- 1. 患者の病的な言動を特定する。
- 2. 一日の看護の経過を記録に残す。
- 3. 事故につながる可能性のある看護行為を分析する。
- 4. 看護場面における看護師自身の感情の動きに気づく。
-
問題77 : 女性患者のAさんは統合失調症(schizophrenia)で入院した。Aさんは、「この薬を飲むと舌がピリピリする。薬で私を殺そうとしているんでしょ」と険しい表情で言い、服薬を拒否している。Aさんへの対応で適切なのはどれか。
-
- 1. 服薬に関する不満を聞く。
- 2. 直ちに薬物療法を中止する。
- 3. Aさんの訴えの不合理な点を指摘する。
- 4. 医師からの指示を受けて注射を施行する。
-
問題78 : 覚せい剤使用の影響で正しいのはどれか。
-
- 1. 精神依存は生じない。
- 2. ウェルニッケ脳症(Wernicke’s encephalopathy)を生じる。
- 3. 耐性が生じ、使用量が増加する。
- 4. 使用を中止すれば、精神病症状は再燃しない。
-
問題79 : 会社員のAさんは、うつ病(depression)の診断で精神科クリニックに通院している。これまでも外来での診療中に、自責的な発言を繰り返していた。ある日、Aさんから外来看護師に自殺念慮の訴えがあった。外来看護師からAさんへの声かけで、最も適切なのはどれか。
-
- 1. 「自殺はしてはいけないことです」
- 2. 「あまり深く考え過ぎないほうがいいですよ」
- 3. 「Aさんよりもつらい状況の人もいるのですよ」
- 4. 「死にたくなるくらいつらい気持ちでいるのですね」
-
問題80 : 下肢静脈血栓によって塞栓が起こる可能性があるのはどれか。
-
- 1. 腎動脈
- 2. 肺動脈
- 3. 大腿動脈
- 4. 椎骨動脈
- 5. 中大脳動脈
-
問題81 : 感染予防のために、献血された血液のスクリーニング検査の対象となる疾患はどれか。
-
- 1. 麻 疹(measles)
- 2. 結 核(tuberculosis)
- 3. C型肝炎(hepatitis C)
- 4. 伝染性単核球症(infectious mononucleosis)
- 5. クラミジア感染症(chlamydial infection)
-
問題82 : Ⅰ型アレルギー反応はどれか。
-
- 1. 接触性皮膚炎(contact dermatitis)
- 2. 潰瘍性大腸炎(ulcerative colitis)
- 3. 過敏性肺臓炎(hypersensitivity pneumonitis)
- 4. ツベルクリン反応陽性
- 5. アナフィラキシーショック(anaphylactic shock)
-
問題83 : 甲状腺機能亢進症(hyperthyroidism)の症状はどれか。
-
- 1. 眉弓部の膨隆
- 2. 眼瞼下垂
- 3. テタニー
- 4. 動 悸
- 5. 便 秘
-
問題84 : 19歳の男性がスノーボードで転倒し、右下肢の激しい痛みを訴えている。スキー場の診療所で撮影した右下肢のエックス線写真を示す。病院へ搬送する際の副子による固定範囲として適切なのはどれか。
-
- 1. 1
- 2. 2
- 3. 3
- 4. 4
-
問題85 : 肝細胞で合成されるのはどれか。2つ選べ。
-
- 1. アルブミン
- 2. ガストリン
- 3. セクレチン
- 4. γ-グロブリン
- 5. コレステロール
-
問題86 : 平成19年施行の改正医療法で、治療または予防に関する事業として医療計画に記載することになった疾患はどれか。2つ選べ。
-
- 1. が ん(cancer)
- 2. 脳卒中(stroke)
- 3. 統合失調症(schizophrenia)
- 4. ウイルス肝炎(viral hepatitis)
- 5. インフルエンザ(influenza)
-
問題87 : 80歳の男性のAさんは軽度の認知症(dementia)で、集合住宅で1人で暮らしている。喫煙習慣がある。生活環境の安全に関する訪問看護の活動で、毎回の訪問時に確認する必要があるのはどれか。2つ選べ。
-
- 1. 戸締り
- 2. 喫煙本数
- 3. 煙草(たばこ)の吸い殻処理
- 4. 浴室の換気システム
- 5. 預金通帳の保管場所
-
問題88 : 抗癌薬の静脈内注射を開始した直後に注意すべき観察項目どれか。2つ選べ。
-
- 1. 頻 脈
- 2. 脱 毛
- 3. 血圧の低下
- 4. 口腔粘膜炎
- 5. 白血球数の減少
-
問題89 : 定期予防接種の対象である疾患はどれか。2つ選べ。
-
- 1. 麻 疹(measles)
- 2. 水 痘(varicella)
- 3. 風 疹(rubella)
- 4. B型肝炎(hepatitis B)
- 5. 流行性耳下腺炎(mumps)
-
問題90 : 妊娠に伴う身体の変化で正しいのはどれか。2つ選べ。
-
- 1. 腸蠕動の亢進
- 2. 膣分泌物の減少
- 3. 拡張期血圧の上昇
- 4. 皮膚の瘙痒感の増加
- 5. 尿中への糖の排泄増加