
2011年(第100回) 看護師国家試験 午後
-
問題61 : 卵巣癌(ovarian cancer)の特徴はどれか。
-
- 1. 20歳代での発症が多い。
- 2. 初期の段階では無症状の場合が多い。
- 3. ホルモン療法には腫瘍縮小効果がある。
- 4. ヒトパピローマウイルス感染が関与している。
-
問題62 : Aさん(66歳、男性)は妻と2人で暮らしている。Aさんは、会社を1年前に定年退職した後、ほどんど外出せず、生活が不規則になり不眠傾向になった。特定健康診査の際、Aさんは「これまで、仕事だけを一生懸命やってきた。家事はやる気にならない」と言い、一緒に来た妻は「このまま体が弱ってしまうのではないか」と言っている。Aさんへの看護師の助言で最も適切なのはどれか。
-
- 1. 「家事を分担してはいかがですか」
- 2. 「疲れるまで運動していかがですか」
- 3. 「睡眠導入薬について医師を相談してはいかがですか」
- 4. 「参加できそうな趣味のグループを探していはいかがですか」
-
問題63 : 老年期の免疫機能の特徴で正しいのはどれか。
-
- 1. T細胞は減少する。
- 2. B細胞は増加する。
- 3. 自己抗体の産生は低下する。
- 4. 外来抗原に対する抗体の産生は亢進する。
-
問題64 : 介護老人福祉施設の説明で適切なのはどれか。
-
- 1. 入所は市町村の措置による。
- 2. 入所者数200につき3人の看護職員がいる。
- 3. 入所者数100につき1人の常勤の医師がいる。
- 4. 常時介護を必要とする65歳以上の人を対象とする。
-
問題65 : パーキンソン病患者(Parkinson’s disease)がすくみ足を軽減させる練習をするときに、看護師が行う助言で適切なのはどれか。
-
- 1. 歩行器を使うよう勧める。
- 2. メトロノームを使うよう勧める。
- 3. 補助者と手をつないで歩くよう勧める。
- 4. 歩行時はかかとから足をつくよう勧める。
-
問題66 : Aさん(84歳、女性)は大腿骨頸部骨折(femoral neck fracture)で入院した。何度か転倒したことがあり、「食事後、立ち上がるとめまいがし、ふらついてしまう」と言う。Aさんの転倒の原因を検討するために、筋力と使用している薬剤とを確認した。他に把握すべき情報として優先度が高いのはどれか。
-
- 1. 視 力
- 2. 血 圧
- 3. 呼吸状態
- 4. 足背静脈の触知の左右差
-
問題67 : 親の介護を行うことになった夫婦のうち、家族発達理論に基づき介護力が最も強いと考えられるのはどれか。
-
- 1. 子どものない20代の新婚の夫婦
- 2. 1歳の子どもがいる30代の夫婦
- 3. 大学生の子どもがいる50代の夫婦
- 4. 子どもが独立したあとの70代の夫婦
-
問題68 : 前額部の血腫で救急外来を受診した6ヶ月児の母親の言動で、虐待が最も疑われるのはどれか。
-
- 1. 「治りますか」
- 2. 「後遺症は残りますか」
- 3. 「子どもが自分でぶつけたんです」
- 4. 「他の部分もよく調べてください」
-
問題69 : 手術後に抗癌化学療法が予定されている4歳児が「おなかの悪いものを取ったら、おうちに帰れるの」と尋ねてきた。対応として最も適切なのはどれか。
-
- 1. そのとおりであると伝える。
- 2. 話題を変えて気をそらせる。
- 3. 手術の後に化学療法を行うことを伝える。
- 4. 親からどのように説明されているかを尋ねる。
-
問題70 : 4ヶ月児の生活環境を整える援助として最も適切なのはどれか。
-
- 1. 仰臥位で寝かせる。
- 2. 柔らかい布団に寝かせる。
- 3. ベッド柵は上げなくてよい。
- 4. おもちゃとしてビー玉を用意する。
-
問題71 : 子どもへの医療処置に対するプレパレーションで正しいのはどれか。
-
- 1. 子どもの病気の治癒を促進する。
- 2. 泣いてはいけないと子どもに伝える。
- 3. 両親はプレパレーションに参加しない。
- 4. 経験するであろう感覚についての情報を子どもに伝える。
-
問題72 : 体重6kgの乳児に必要な1日の水分摂取量で最も適切なのはどれか。
-
- 1. 480ml
- 2. 600ml
- 3. 840ml
- 4. 1200ml
-
問題73 : ヒトの染色体と性分化で正しいのはどれか。
-
- 1. 常染色体は20対である。
- 2. 女性の性染色体はXYで構成される。
- 3. 性別は受精卵が着床する過程で決定される。
- 4. 精子は減数分裂で半減した染色体を有する。
-
問題74 : 正常の分娩経過で正しいのはどれか。
-
- 1. 第1頭位では右臍棘線上で胎児心音を聴取する。
- 2. 陣痛周期が10分以内になった時点を分娩開始にする。
- 3. 排臨は胎児先進部が陰裂間に常に見えている状態である。
- 4. 分娩代2期は子宮口全開大から胎盤が娩出するまでである。
-
問題75 : 正期産で出生した生後3日目の女児の状態で、異常が疑われるのはどれか。
-
- 1. 平坦(へいたん)な大泉門
- 2. 伸展した四肢の姿勢
- 3. 性器からの少量の出血
- 4. 手掌に触れたものを握る動作