
2012年(第101回) 看護師国家試験 午後
-
問題1 : 喫煙年数のほかに喫煙指数(Brinkman〈ブリンクマン〉指数)を決定するのはどれか。
-
- 1. 喫煙開始年齢
- 2. 受動喫煙年数
- 3. 家庭内の喫煙者数
- 4. 1日の平均喫煙本数
-
問題2 : シックハウス症候群(sick house syndrome)の原因と考えられているのはどれか。
-
- 1. 電磁波
- 2. アスベスト
- 3. 窒素酸化物
- 4. ホルムアルデヒド
-
問題3 : 介護保険の第2号被保険者は、[ ]歳以上65 歳未満の医療保険加入者である。[ ]に入る数字で正しいのはどれか。
-
- 1. 25
- 2. 3
- 3. 35
- 4. 4
-
問題4 : 保健師助産師看護師法で規定されている看護師の義務はどれか。
-
- 1. 記録の保存
- 2. 秘密の保持
- 3. 勤務時間の報告
- 4. 関係機関との連携
-
問題5 : フィンク(Fink SL)の危機モデルの第1段階はどれか。
-
- 1. 承認
- 2. 適応
- 3. 衝撃
- 4. 防衛的退行
-
問題6 : 胎生期から10歳までの血清免疫グロブリン濃度の年齢による変動を図に示す。①が示しているのはどれか。
-
- 1. IgA
- 2. IgD
- 3. IgG
- 4. IgM
-
問題7 : 平成20年(2008年)国民健康・栄養調査において、女性でやせ(BMI<18.5)の割合が最も高いのはどれか。
-
- 1. 20~29歳
- 2. 30~39歳
- 3. 40~49歳
- 4. 50~59歳
-
問題8 : 平成21年(2009年)における日本の高齢化率はどれか。
-
- 1. 2.7%
- 2. 12.7%
- 3. 22.7%
- 4. 32.7%
-
問題9 : プライマリナーシングの説明で正しいのはどれか。
-
- 1. 1人の看護師が毎日異なる患者を担当する。
- 2. 看護業務を内容別に分類し、複数の看護師が分担して実施する。
- 3. 1人の患者を1人の看護師が入院から退院まで継続して受け持つ。
- 4. 患者をいくつかのグループに分け、看護師がチームを組織して受け持つ。
-
問題10 : 胎児の卵円孔の位置で正しいのはどれか。
-
- 1. 右心房と左心房の間
- 2. 右心室と左心室の間
- 3. 大動脈と肺動脈の間
- 4. 門脈と下大静脈の間
-
問題11 : チアノーゼの際に増加しているのはどれか。
-
- 1. 直接ビリルビン
- 2. 間接ビリルビン
- 3. 酸化ヘモグロビン
- 4. 還元ヘモグロビン
-
問題12 : 乏尿はどれか。
-
- 1. 1日の尿量が少ない。
- 2. 尿意が乏しい。
- 3. 排尿痛がない。
- 4. 尿比重が低い。
-
問題13 : 全身性のけいれん発作時の対応で優先するのはどれか。
-
- 1. 血圧測定
- 2. 四肢の固定
- 3. 気道の確保
- 4. 静脈路の確保
-
問題14 : 糖尿病(diabetes mellitus)の診断指標となるのはどれか。
-
- 1. 尿酸値
- 2. HbA1c
- 3. 赤血球沈降速度
- 4. プロトロンビン時間
-
問題15 : 経口感染する肝炎(hepatitis)はどれか。
-
- 1. A 型肝炎(hepatitis A)
- 2. B 型肝炎(hepatitis B)
- 3. C 型肝炎(hepatitis C)
- 4. D型肝炎(hepatitis D)