
2015年(第104回) 看護師国家試験 午前
-
問題31 : 日本の平成 24 年(2012 年)における女性の年齢階級別労働力率の推移を示すグラフの特徴はどれか。
-
- 1. 20 歳代をピークとする山型
- 2. 40 歳代をピークとする山型
- 3. 20 歳代と 40 歳代をピークとする M 字型
- 4. 20 歳代から 50 歳代にかけての逆 U 字型
-
問題32 : 生活保護法に基づき保護を決定するのはどれか。
-
- 1. 保健センター
- 2. 福祉事務所
- 3. 保健所
- 4. 病 院
-
問題33 : 環境要因と健康への影響の組合せで正しいのはどれか。
-
- 1. 高温 ―――― 難聴 (deafness)
- 2. ヒ素 ―――― イタイイタイ病 (Itai-Itai disease)
- 3. オゾンホール ―――― 赤外線障害
- 4. 光化学オキシダント ―――― 粘膜刺激
-
問題34 : 大気汚染に関する環境基準が定められている物質はどれか。
-
- 1. 二酸化炭素
- 2. 一酸化窒素
- 3. フッ化水素
- 4. 微小粒子状物質
-
問題35 : 育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律〈育児・介護休業法〉で定められているのはどれか。
-
- 1. 妊産婦が請求した場合の深夜業の禁止
- 2. 産後 8 週間を経過しない女性の就業禁止
- 3. 生後満 1 年に達しない生児を育てる女性の育児時間中のその女性の使用禁止
- 4. 小学校就学の始期に達するまでの子を養育する労働者が請求した場合の時間外労働の制限
-
問題36 : 看護師と患者の信頼関係の構築において最も考慮すべき要素はどれか。
-
- 1. 病院の方針
- 2. 看護師の思い
- 3. 患者の価値観
- 4. 家族の経済状況
-
問題37 : 終末期の患者の妻は患者の死期が近いことを受け入れがたい状態である。妻の気持ちを受容する看護師の言動として最も適切なのはどれか。
-
- 1. 「今がつらいときですね」
- 2. 「死を受け入れるしかないと思いますよ」
- 3. 「最期にしてあげたいことを考えましょう」
- 4. 「亡くなった後の準備をすぐに始めましょう」
-
問題38 : 成人の立位の腹部エックス線写真を下に示す。この所見から最も考えられる疾患はどれか。
-
- 1. 胆石症 (cholelithiasis)
- 2. イレウス (ileus)
- 3. 潰瘍性大腸炎 (ulcerative colitis)
- 4. 十二指腸潰瘍 (duodenal ulcer)
-
問題39 : 血液の付着した注射針を廃棄する容器はどれか。
-
- 1. 黄色バイオハザードマーク付きの容器
- 2. 橙色バイオハザードマーク付きの容器
- 3. 赤色バイオハザードマーク付きの容器
- 4. 非感染性廃棄物用の容器
-
問題40 : 臥床している患者に対して看護師が手袋を装着して口腔ケアを実施した。口腔ケア後の看護師の行動で適切なのはどれか。
-
- 1. 手袋を外し、すぐに新しい手袋を装着して別の患者のケアを行う。
- 2. 使用した手袋を装着したまま患者の寝衣を交換する。
- 3. 手袋を装着したまま患者の歯ブラシを洗浄する。
- 4. 使用した手袋は一般廃棄物の容器に捨てる。
-
問題41 : 慢性膵炎 (chronic pancreatitis) の患者の食事療法で制限が必要なのはどれか。
-
- 1. 糖質
- 2. 脂質
- 3. 蛋白質
- 4. 脂溶性ビタミン
-
問題42 : 肺血流量が最も減少する体位はどれか。
-
- 1. 立位
- 2. 座位
- 3. 仰臥位
- 4. Fowler〈ファウラー〉位
-
問題43 : ベンチュリーマスクによる酸素吸入で正しいのはどれか。
-
- 1. 最適な酸素流量は 18 L/分である。
- 2. 酸素流量に関係なく加湿器が必要である。
- 3. 24〜50 %の安定した吸入酸素濃度が得られる。
- 4. マスクに空気を溜めることのできるバッグがある。
-
問題44 : 成人の心臓マッサージ法の圧迫部位を図に示す。正しいのはどれか。
-
- 1. ①
- 2. ②
- 3. ③
- 4. ④
-
問題45 : 生体検査はどれか。
-
- 1. 尿検査
- 2. 血液検査
- 3. 心電図検査
- 4. 脳脊髄液検査